2023年に突如始まった生成AI(人工知能)ブーム。米Google(グーグル)は長年AI開発に注力しており、その先駆者として知られてきた。しかしこのブームにより、一般向けサービスの開発・提供において、急速に取り残される状況に陥った。対話AI「ChatGPT(チャットGPT)」を手がける米OpenAI(オープンAI)に出資してきた米Microsoft(マイクロソフト)はこれを好機と捉え攻勢を強めている。検索市場で圧倒的なシェアを持つグーグルは状況を打開すべく対応を急いでいる。
生成AI搭載の検索エンジン
グーグルは、2023年5月10日に開いた年次開発者会議「Google I/O」で、生成AI機能を搭載した検索エンジン「Search Generative Experience(SGE)」を披露した。加えて、生成AIサービス「Bard(バード)」を一般公開したと明らかにした。
前者のSGEは現在グーグル社内で試験中だ。今後数週間以内に米国の利用者を対象に「Search Labs(サーチラボ)」と呼ぶ新しい実験プログラムで待機リストへの登録を受け付ける。後者のBardは23年3月に一部地域で一般公開を始めていたが、今後は英語版の提供地域を180カ国・地域に広げる。加えて、Bardを40言語に対応させる計画も明らかにした。第1弾として日本語と韓国語での提供を始めた。
開発者会議でグーグルは、同社の大規模言語モデル(LLM)「PaLM(Pathways Language Model)」を改良した「PaLM 2」も発表した。PaLM 2は、Bardや検索エンジン、電子メール「Gmail」など、25のサービスに活用されるという。グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)は「AIをすべての人に役立つようにすることが、私たちの使命を達成するうえで最も重要だ」と説明した。
本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。