米Google(グーグル)が、全世界の災害に関する警報を地図上に表示する「Google Public Alerts」を開始した。地図情報サービス「Googleマップ」を利用している。
熱帯低気圧、暴風雨、地震などについて、利用者が普段インターネット検索などで調べている情報を、地図上から簡単に把握できるようにする。どんな災害が発生し、いつどこを襲うのか、どの程度の深刻さか、対処に役立つどんな情報があるかなどだ。
当面は米国の海洋大気圏局(NOAA)、国立気象局(NWS)、地質調査所(USGS)といった政府機関が配信する警報を自動で掲載する。それぞれの災害情報は地図上にピン型のアイコンで表示し、利用者が選択すると、各機関による説明を読める。画面左にある一覧からも任意の警報について詳細を知ることができる。

本記事は、ニフティのニュースサイト「デジタル・トゥディ(Digital Today)」向けに弊社が執筆した記事「Googleマップ、世界中の災害警報を表示する「Google Public Alerts」開始」の一部です。全文は、デジタル・トゥディ(Digital Today)のサイトにてお読みください。