米ツイッターが音楽関連サービスのアプリを準備しており、まもなく一般公開を始めると複数の海外メディアが報じて話題になっている。なかでも報道が早かったとされるのが米ウォールストリート・ジャーナルの技術系情報サイト、オールシングスデジタル。同サ…
ウィンドウズ8普及の道模索するマイクロソフト 今度は小型端末の市場に照準
先週、米ウォールストリート・ジャーナルは、米マイクロソフトがタブレットPC「サーフェス(Surface)」シリーズに、画面サイズが7インチの小型モデルを加える計画だと報じた。パソコンの販売が落ち込む中、新たなタブレットを市場投入することで…
世界のパソコン出荷台数はかつてない落ち込み 1~3月期、前年比13.9%減、4四半期連続で減少
米IDCが10日に公表した世界パソコン市場の調査リポートによると、今年1~3月期の出荷台数は7629万台となり、1年前の同じ期間から13.9%減少した。この減少率は同社が統計を取り始めた1994年以降最大。出荷台数は4四半期連続で減少した…
まだ道のり長いメイヤーCEOの経営改革 米ヤフー、相次ぐ企業買収は「起業家精神」の注入が目的
先月、米ヤフーは、17歳の英少年が最高経営責任者(CEO)を務めるサムリー(Summly)という会社を買収すると発表したが、米ニューヨーク・タイムズによると、同社がこうして新興企業を買収し続けているのは、しばらく忘れていた若い起業家精神を…
グーグル、人気のメッセンジャーアプリを買収か? 買収金額は10億ドルとの報道
米グーグルが、スマートフォン向けのメッセンジャーアプリ「ホワッツアップ(WhatsApp)」を手がける同名の米ベンチャー企業を買収しようと協議に入っていると海外メディアが伝えている。それによると、両社はここ1カ月余りにわたり交渉を続けてい…
グーグル、「パテントトロール」撲滅の取り組み開始 政府当局への働きかけ、小企業の保護対策
米グーグルは先週、自社では技術開発を行わず、買収した特許を盾に特許使用料の支払いや特許そのものの購入をテクノロジー企業に迫る「パテントトロール」が問題になっているとして、対策を取るよう求める意見書を米政府当局に送った。グーグルと共同でこの…
サムスン、全米1400カ所にモバイル用店舗を開設 家電量販店最大手のベストバイと提携
韓国サムスン電子が米国でスマートフォンやタブレット端末の販売を強化しようとしている。同社は先週、米家電量販店最大手のベストバイと手を組み、全米1400カ所のベストバイ店舗内に、サムスンブランドの店舗をオープンすると発表した。まずは5月初め…
米企業の情報開示、ソーシャルメディアもOKに 論争を呼んだ企業の書き込み、SECが条件付きで認可
米国の企業が情報開示を行う際の手段として、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアの利用も認められるようになった。これは米国時間の2日に米証券取引委員会(SEC)が発表したもの。昨今のソーシャル・ネットワーキング・サービス(S…
iPhoneの新モデルは夏に登場か? アップルがまもなく量産を開始と米メディアが報道
米ウォールストリート・ジャーナルは2日付の記事で、米アップルが今四半期(4~6月)に、「アイフォーン(iPhone)」の新モデルの製造を開始すると報じた。予定通り量産が進めば、夏にも新モデルが市場に登場する見込みという。同紙は事情に詳しい…
アップルのクックCEO、中国で謝罪 国営メディアのアップル批判、大騒動に発展
アイフォーンなどの製品の保証制度を巡って中国の政府系メディアが米アップルを批判していた問題で、同社は1日、中国版の同社ウェブサイトに、ティム・クック最高経営責任者(CEO)の署名入り謝罪文を掲載した。この中でクックCEOは「我々のコミュニ…