米アップルの主要サプライヤー(取引先)200社のうち、半数がゼロコロナ政策によるロックダウン(都市封鎖)下の中国上海とその周辺地域に生産拠点を構えている。Nikkei Asia(日経アジア)と英フィナンシャル・タイムズが4月27日までに報…
ツイッター、マスク氏の「言論の自由」で広告離れか
米ツイッターが米テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)の買収提案を受け入れると発表してから1日が経ち、様々な反応が出ていると米ウォール・ストリート・ジャーナルやや米CNBCなどが4月26日報じた。欧州連合(EU)のブルトン欧州委…
マスク氏による買収でツイッターはどう変わるのか
SNS(交流サイト)大手の米ツイッターは、電気自動車(EV)大手の米テスラのCEO(最高経営責任者)で起業家のイーロン・マスク氏による買収提案を受け入れることで合意した。ツイッターが4月25日に明らかにした。マスク氏が全額出資する企業が1…
EUが巨大IT企業を包括規制、もう1つの法案も合意
欧州連合(EU)の欧州委員会は4月23日、巨大IT(情報技術)企業に違法コンテンツなどへの対応を強化するよう義務づける「デジタルサービス法案(DSA)」で、欧州議会などと合意したと明らかにした。違法コンテンツの削除を義務づけるほか、オンラ…
アマゾンはなぜプライムを競合サイトで展開するのか
米アマゾン・ドット・コムは4月21日、外部の小売業者がアマゾンの物流資源を利用し、迅速に商品を配達できるようにするサービスを始めると明らかにした。「Buy with Prime(バイ・ウィズ・プライム)」と呼ぶ小売業者向けの新サービスで、…
ウクライナの「インターネット軍」、西側企業に圧力
ウクライナ政府が「インターネット軍」を組織しており、西側諸国の企業にロシアとの関係を断つよう圧力をかけていると米ウォール・ストリート・ジャーナルが4月19日に報じた。ウクライナのデジタル転換省がつくったインターネット軍と呼ばれる組織は、同…
中国経済に都市封鎖の重圧、コロナ規制の影響じわり
中国の厳格なコロナ規制が、同国の経済成長にとって最大の脅威になりつつあると、米ウォール・ストリート・ジャーナルが4月18日に報じた。感染力の強いオミクロン株が数十都市に広がったことで、中国政府は2020年のパンデミック当初以来の最も厳しい…
中国の都市封鎖で「iPhone」の出荷に遅れ生じる恐れ
中国で新型コロナ感染拡大に伴う事実上のロックダウン(都市封鎖)が長期化すれば、米アップルや米デル・テクノロジーズ、中国レノボ・グループの一部の製品の出荷が遅れる恐れがあると、ロイターが4月15日に報じた。アップルからスマートフォン「iPh…
アマゾン、出品者向け物流サービスで手数料5%上乗せ
米アマゾン・ドット・コムは4月13日、出品者に代わって商品の保管や配送業務などを行うサービスで、米国における料金を改訂すると明らかにした。ガソリン価格の上昇やインフレ率を反映させるサーチャージ制度を導入する。2022年4月28日以降の出荷…
中国東部で都市封鎖、台湾企業が相次ぎ生産停止
米アップルからスマートフォン「iPhone」の組み立てを請け負っている台湾・和碩聯合科技(ペガトロン)が、中国の上海市と昆山市の工場で操業を一時停止したと、ロイター通信が4月12日に報じた。中国政府の新型コロナ感染防止対策が理由だという…