ECの巨人、米アマゾン(Amazon.com)が中国系ECの猛追に対抗するため、新たな戦略を打ち出した。その内容が、「超スロー便」と「超スピード便」という対照的な2つの配送サービス。多様化する顧客ニーズに応えつつ、コスト効率とスピードの両面で競争力の強化を図る。「超スロー便」は、従来の配達オプションよりも大幅に時間を要する代わりに、商品価格を大幅に抑えることで、価格重視の顧客層を取り込むことをめざしたもの。一方の「超スピード便」は、最新のドローン技術を活用して超高速配達を実現することで、急ぎのニーズに応えるとともに、技術力をアピールするねらいもある。
格安だが配送は最長2週間後!
アマゾンは2024年11月、米国のモバイルアプリとモバイルサイト内に価格が20ドル(約3000円)以下の商品に特化した、「アマゾン・ホール(Amazon Haul)」と呼ぶセクションを設けた。「Haul」は「大量購入、お買い得品」を指す言葉としてよく使われる。
1.99ドルのスマホケースや4.99ドルのウエストポーチなど、扱う商品の大半は10ドル以下である。送料は3.99ドルだが、1回の購入金額が25ドル以上であれば無料になる。加えて、50ドル以上の購入で5%を、75ドル以上の購入で10%をさらに割り引く。1回当たりの注文点数を増やすねらいだ。
同サービスと従来サービスの決定的な違いは、商品を注文してから届くまでに1〜2週間と大幅に時間がかかる点だ。アマゾンはこれまで、競合他社よりも”迅速”に商品を届けることで、EC市場でプレゼンスを高めてきた。それを実現するために、顧客に最も近い場所に在庫拠点(フルフィルメントセンター)を配置。販売業者には「フルフィルメント・バイ・アマゾン(FBA)」と呼ぶ物流サービスの利用を促している。これにより年間40億個以上の商品を注文の当日または翌日に配達している。

本記事は、流通・小売業界 ニュースサイト「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」向けに弊社が執筆した記事「アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始」の一部です。全文は、ダイヤモンド・チェーンストアオンラインのサイトにてお読みください。