米インテルの今年1~3月期の決算は売上高が128億ドルで、1年前から横ばいとなった。純利益は20億ドルで同3%増。粗利益率は60.5%で、同0.9ポイント改善した(PDF書類)。
PC部門の不振をサーバー部門が補う
同社のブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)によると、パソコン向け半導体部門を含む事業グループの売上高は減少したが、サーバー向け半導体などのデータセンター事業や、モノのインターネットと呼ばれるインターネット・オブ・シングス(IoT)向け半導体事業などが増収となり、全体を補った。
だが同社は世界のパソコンの大半に半導体を供給している企業。昨今のモバイル端末の普及を背景に、同社はパソコン向け半導体事業に過度に依存しない収益構造を構築しようとしている。
一方、米ウォールストリート・ジャーナルによると、昨年はパソコン向け半導体の販売が緩やかに回復し、インテルはその恩恵を受けた。

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「インテルのPC依存からの脱却、効果表れる? 1~3月期の売上高は横ばいも、サーバーなどが好調」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。