米マイクロソフト(MS)と米メタの2024年10~12月期の決算は、いずれも増収増益で、市場予想を上回った。だが、決算発表日の米国株式市場の時間外取引で明暗が分かれた。マイクロソフトは株価を下げ、メタ株は上昇した。マイクロソフトは生成AI(人工知能)サービスを活用するクラウドコンピューティング事業の成長が鈍化した。メタは、売上高、純利益ともに過去最高を更新した。
MS、8Q連続増収増益
マイクロソフトの2025会計年度第2四半期(24年10~12月期)決算は、売上高が前年同期比12%増の696億3200万ドル(約10兆7500億円)、純利益が10%増の241億800万ドル(約3兆7200億円)だった。
8四半期連続の増収増益で、6四半期連続の2桁増収、7四半期連続の2桁増益を確保した。1株利益は3.23ドル(前年同期は2.93ドル)で、市場予想を上回った。だが、生成AIサービスを活用するクラウドコンピューティング事業は成長が鈍化した。決算発表日の時間外取引でマイクロソフトの株価は一時、終値から約4.5%下落した。
MS、AI事業の中核を担うクラウド成長減速
マイクロソフトの売上高を事業部門別に見ると、全体の4割弱を占める主力「インテリジェント・クラウド」部門が、前年同期比19%増の255億4400万ドル(約3兆9500億円)だった。AI事業の中核を担うクラウド基盤「Azure(アジュール)」などの売上高は31%増と、2024年7~9月期の33%増から伸びが鈍化した。マイクロソフトCFO(最高財務責任者)のエイミー・フッド氏は、2025年1~3月期もこの増収率が31~32%になると述べた。この予測は投資家を失望させたと、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じている。
本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「マイクロソフトとメタ、好決算発表後に明暗 MSはAzureが成長減速 メタは売上高・純利益が過去最高」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。