米アマゾン・ドット・コムが倉庫の自動化をかつてない規模で推し進めている。同社はこのほど、物流業務ネットワーク全体にわたって75万台以上のロボットを開発、製造、展開してきたと明らかにした。AI(人工知能)を活用した高度なシステムを導入し、フルフィルメントセンター(発送センター)やソートセンター(仕分けセンター)などの効率化を進めている。
10年以上に及ぶ研究開発、搬送ロボやロボアームが世界各地のアマゾン倉庫に
アマゾンは、2012年に米キバ・システムズを7億7500万ドル(当時の為替レートで約650億円)で買収し、それ以降、ロボット導入を本格化させてきた。2015年にはこの部門を「アマゾン・ロボティクス」に改称。その後10年以上にわたって研究開発を重ねてきた。その結果、75万台を超える、搬送ロボットやロボットアームが、世界各地のアマゾン倉庫で稼働するようになった。
「我々のロボットは、年間数十億個の荷物を処理し、生産性を飛躍的に向上させている」と語るのは、アマゾン・ロボティクスのCTO(最高技術責任者)のタイ・ブレイディ氏だ。同氏によれば、これらのロボットは、単に作業を自動化するだけでなく、従業員の負担を軽減し、より高度な業務に集中できるようにする役割も担っているという。
多種多様なロボットが、倉庫内を縦横無尽
アマゾンの倉庫で稼働するロボットは多岐にわたる。最初に導入されたのはKivaロボットで、棚ユニットを下から持ち上げて移動させるものだった。その後このシステムは、1トン超の重量物を持ち上げられる「Titan(タイタン)」や、500キログラムを持ち上げ9万2903平方メートル(100万平方フィート、東京ドーム2個分)を走行する「Hercules(ハーキュリーズ)」へと進化した。

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「アマゾン、倉庫ロボティクス加速 AI活用で効率化とコスト削減 物流ネットワーク全体で75万台超のロボ稼働中」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。