米グーグルは16日、米国でクラウド音楽サービスを本格展開すると発表した。
今年5月から同国で始めていた音楽保存サービス「ミュージックベータ・バイ・グーグル(Music Beta by Google)」を拡充し、正式版として一般公開するもので、同社のモバイル基本ソフト(OS)や、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)との相乗効果も狙っている。
音楽配信とロッカーサービスを展開
新サービス「グーグル・ミュージック(Google Music)」の内容は大きく分けて2つある。1つは、米アップルの「アイチューンズ(iTunes)」などと同様に、グーグルが小売店となってデジタル音楽を販売するというもの。
これに伴って同社は、米ユニバーサルミュージック、米ソニー・ミュージックエンタテインメント、英EMIといった大手レコードレーベルや、独立系レーベルと提携した。
当初は800万曲からスタートし、やがては1300万曲以上に拡大する予定。楽曲の価格は明らかにしていないが、米メディアなどの報道によると、1曲当たり0.99~1.29ドルと、他社と同じ水準になるもよう。

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「グーグル米国で音楽サービスを本格展開 サービスをテコ入れ、アップルに対抗へ」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。