「ALCATEL ONETOUCH」ブランドを展開する中国TCL Communication(TCL通訊科技)は現地時間2016年1月2日、米ネバダ州ラスベガスで今月開催される世界最大の消費者向け家電見本市「CES」において、Window…
Apple、中国でも「Apple Pay」提供へ 中国銀聯と提携
米Appleは現地時間2015年12月18日、モバイル決済サービス「Apple Pay」の中国向け展開に関して中国China UnionPay(中国銀聯)と提携を結んだことを明らかにした。「iPhone」や「iPad」「Apple Wat…
中国半導体大手Tsinghua Unigroup 台湾2社に合計約21億米ドル出資
中国政府系企業で半導体設計大手のTsinghua Unigroup(清華紫光集団)は、台湾を拠点に半導体のパッケージおよびテストを請け負うOSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)の…
TSMC、中国南京に半導体施設を建設する計画を公表
台湾TSMC(台湾積体電路製造)は現地時間2015年12月7日、中国の南京に12インチウエハー工場およびデザインサービスセンターを建設する計画について、台湾経済部投資審議委員会に申請済みであることを明らかにした。本記事は、日経BP社の総合…
世界のウエアラブル市場、出荷台数が1年前の3倍に 巨大な中国市場を背景に同国メーカーが台頭
米IDCがこのほど公表したウエアラブル端末市場に関する最新のリポートによると、今年7~9月期の世界における出荷台数は2100万台となり、1年前の710万台からほぼ3倍に増えた。共存する2つの製品カテゴリー ウエアラブル端末市場はまだ誕生…
業界利益の9割超を稼ぐApple、サービスの拡充で新たな収益源開拓へ
先ごろ米国の世論調査機関Pew Research Centerが公表したデジタル機器に関するリポートによると、米国ではここ数年でスマートフォンとタブレット端末の所有率が堅調に伸びたものの、それ以外の機器の所有率は横ばい、あるいは低下してい…
アップル、中国でも「Apple Pay」開始か 春節前のサービス開始目指し、銀行などと協議中
米ウォールストリート・ジャーナルや米シーネットなどの報道によると、米アップルは中国で同社のモバイル決済サービス「Apple Pay」を開始すべく、準備を進めているという。 今年6月には、Apple Payの事業を中国で始めることを目的に…
Apple、中国で「Apple Pay」を来年2月までに開始か
米Appleが中国でモバイル決済サービス「Apple Pay」(写真)を始めるべく、同国の国有銀行4行と合意に達したと、米Wall Street Journalが現地時間2015年11月24日に報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト…
インドのネット人口、4億人突破 まもなく、中国に次ぐ世界第2位に
米ウォール・ストリート・ジャーナルなどの報道によると、インドにおけるインターネット利用者の数は、まもなく4億人の大台を突破し、同国は中国に次ぎ、世界で2番目にネット人口が多い国になる。わずか1年で1億人増 インドの業界団体であるインター…
Xiaomi、リストバンド型端末の新モデルを中国で「独身の日」に発売
中国Xiaomi(小米科技)は現地時間2015年11月9日、リストバンド型ウエアラブル端末の新モデル「Mi Band Plus」のリリースについて、「Mi」ブランドの公式Facebookアカウントからの投稿で明らかにした。中国で11月11…