中国Lenovo Group(聯想集団)は現地時間2012年5月30日、米Intelの「Atom」プロセッサを搭載したスマートフォン「Lenovo LePhone K800」(写真)の一般向け発売を発表した。希望小売価格3299人民元で中…
グーグル、いよいよモトローラを傘下に 中国が「Android」の無償提供を条件に買収を承認
5月19日、複数の海外メディアが、米グーグルによる米モトローラ・モビリティ・ホールディングスの買収を中国の独禁当局が承認したと報じた。当局はグーグルが今後5年間、同社のモバイル基本ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」を無償で中…
GoogleによるMotorola Mobilityの買収、中国当局が条件付きで承認、海外メディア報道
米Googleによる米Motorola Mobility Holdingsの買収を中国独禁当局が承認したと米Wall Street Journalや米New York Timesなどの海外メディアが現地時間2012年5月19日に報じた。当…
アップルの成長は中国とともに? 1~3月期のiPhone販売、前年からほぼ2倍の3500万台に
米アップルが24日に発表した1~3月期の決算は、売上高が1年前から59%増加して391億8600万ドルになった。数々の記録を出した前期(10~12月期)の463億3000万ドルには及ばなかったものの1~3月期としては過去最高を更新した。ア…
楽天も、ヤフーも…中国市場のネット通販から相次ぎ撤退
楽天は、中国本土で手がけるモール型ショッピングサイト「楽酷天(Lekutian)」を2012年5月末で終了する。市場参入から1年半余りだが、競争環境の激化で業況の改善が見込めないと判断した。楽天は2010年10月に中国の検索大手、百度(バ…
アップル、中国工場の環境汚染問題に対処 現地の環境保護団体と協力し、監査を開始
米アップルが、同社製品の製造を手がける中国工場の環境汚染問題について、ようやく本格的な取り組みを始めたと複数の海外メディアが報じている。第1報を伝えた英フィナンシャル・タイムズによると、アップルは北京の環境保護団体「公衆環境研究中心(In…
Apple、今度は中国工場の環境汚染問題を調査、現地の環境保護団体と協力
複数の海外メディアは現地時間2012年4月16日、米Appleが中国の環境保護団体と協力し、同国におけるApple製品工場の環境汚染管理状況を監査すると報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」向けに弊社が執…
Microsoft、中国地域の責任者にドイツ地域VP Haupter氏を任命
米Microsoftは現地時間2012年4月13日、中国地域(中国本土、台湾、香港)の事業を管轄するGreater China Region(GCR)の人事異動を発表した。中国における販売、マーケティング、サービス、研究開発にわたって引き…
Cook CEO中国訪問の目的とは? —海外メディアの報道から
3月末、米AppleのTim Cook最高経営責任者(CEO)が中国を訪問したと伝えられた。同氏は昨年6月にAppleの最高執行責任者(COO)として訪中しているが、8月にCEOに就任してからはこれが初めてとなる。その目的は当初不明とされ…
中国版ツイッターで書き込み機能を一時停止 当局、「うわさの流布」排除を強化
中国でミニブログを手がける大手2社が突如、書き込み機能を一時停止した。2社とは、北京に拠点を置くシナ(新浪)と、広東省深センに拠点を置くテンセントホールディングス(騰訊控股)。 それぞれ「新浪微博」「騰訊微博」と呼ぶサービスを運営しており…