米国の非営利調査機関ピュー・リサーチ・センターが約2000人の米国成人を対象に行ったアンケート調査によると、ここ最近ネット検索が便利になったと感じている利用者が増えている一方、サービス提供会社が行っている利用者情報の収集や行動分析について…
Google検索にプライバシー侵害の懸念広がるも利用は増える、米調査会社
米国の調査機関Pew Research Centerが現地時間2012年3月9日に公表した調査結果によると、米国インターネットユーザーの検索サービスに対する満足度は高まっているが、一方で個人情報の収集方針には懸念が広がっていることも分かっ…
Google、被災地の写真を更新、爪痕残るが、希望も
米Googleは、東日本大震災の被災地の衛星写真を更新した。青森県八戸市から茨城県日立市にかけての沿岸部で、2012年2―3月上旬に撮影している。津波の爪痕がはっきりと残っているが、大型トラックが走る姿や、再び架けられた橋、動き出した港な…
Twitter、災害対策で公的アカウントの認証拡大、mixiやGoogleとの連携強化も
ミニブログ「Twitter」は、地震、台風などの発生に備えた取り組みを発表した。公的機関によるアカウントの認証を進めるほか、サーバーの強化や、利用者に対する緊急時に向けた助言、さらには緊急時に役立つハッシュタグの周知を進める。公式ブログで…
Google、災害時に電話、道路、ガスの状況を一覧できる「ライフラインマップ」
米Googleは、東日本大震災を踏まえた新たな災害対策サービスを導入する。携帯電話、ガス、道路の状況を地図から一覧できる「Google災害時ライフラインマップ」を立ち上げるほか、安否確認サービス「Googleパーソンファインダー」を拡充し…
Googleが「Google Play」を発表、Android Marketや音楽・電子書籍配信を集約
米Googleは現地時間2012年3月7日、デジタルコンテンツ配信の統合サービス「Google Play」を発表した。従来の「Android Market」「Google Music」「Google eBookstore」はGoogle …
Google、アプリ・電子書籍・音楽・映画配信を統合した「Google Play」開始
米Google(グーグル)は、アプリケーション、電子書籍、音楽、映画の各配信サービスを統合し、「Google Play」の新名称で一括利用できるようにした。日本では当面アプリと映画がダウンロード可能。統合対象は従来のアプリ配信「Andro…
モバイルアプリによる無断データ収集を巡り、米議員がGoogleおよびAppleの調査をFTCに要請
モバイルアプリケーションがユーザーの許可なくスマートフォンのデータにアクセスできるとの報道を受け、米上院議員のCharles E. Schumer氏は現地時間2012年3月5日、米連邦取引委員会(FTC)に対して米Googleの「Andr…
Googleが新プライバシーポリシーを適用、既存設定に変更なしと強調
米Googleは現地時間2012年3月1日、議論の的になっている新たなプライバシーポリシーの適用を開始した。同社は「ポリシー改訂についてこれまで周知に努めてきたにもかかわらず、幾多のうわさと混乱がある」としてあらためて新ポリシーの要点を説…
Google日本語入力、クラウドを使って手書き文字を認識
米Google(グーグル)の無料日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」の開発版が更新し、手書き文字認識機能を使った場合に、クラウドサービスと連携して高精度で漢字を検索できるようになった。Windows版とMacintosh…