米国議会で審議されているオンライン海賊行為防止法案への抗議として、オンライン百科事典「Wikipedia」やソーシャルニュースサイトの「reddit」などが現地時間2012年1月18日にサービスを一時停止すると宣言しているが、米Googl…
Google、セキュリティとプライバシーに関する学習サイト「Good to Know」を解説
米Googleは現地時間2012年1月16日、消費者向けの学習サイト「Good to Know」を米国で開設した。技術関連用語、プライバシーに関する心得、個人情報管理ツールの使い方などを学ぶことができる。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…
Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
Android(アンドロイド)端末向けのアプリケーション配信サービス「Android Market」で、アプリを購入した人の個人情報が流出していた問題で、サービスを運営するGoogle(グーグル)は謝罪した。しかしヘルプ記事の一部に短い文…
グーグルの“ソーシャル検索”、ライバルが激しく非難 独禁法に抵触するとの指摘も
米グーグルが、同社の検索サービスを、よりパーソナルな検索結果を得られるように改良すると発表し、ちょっとした騒動になっている。グーグルが新たに始めるのは「サーチ・プラス・ユア・ワールド(Search plus Your World)」という…
米プライバシー団体、Googleの「Search plus Your World」を批判
米電子プライバシ情報センター(EPIC)は現地時間2012年1月10日、米Googleの検索サービスにおける新たなパーソナル化機能について、プライバシー上の問題があるとする声明を発表した。ユーザーの個人情報をさらに簡単にアクセスできるよう…
Google、「Google+」とWebの情報をひとまとめに探せるソーシャル検索
米Google(グーグル)はSNS「Google+(グーグルプラス)」と連携し、インターネット検索に個人の興味などを反映する新機能「Search plus Your World」を導入した。Googleアカウントにサインインして利用する。…
Google検索の新機能「Search plus Your World」、検索結果をよりパーソナルに
米Googleは現地時間2012年1月10日、同社のGoogle検索サービスを強化し、よりパーソナルな検索結果を得られる「Search plus Your World」を導入したと発表した。Googleアカウントにサインインし、Googl…
Google翻訳、Androidアプリで手書き入力が可能に
米Google(グーグル)は、自動翻訳サービス「Google翻訳」のAndroid(アンドロイド)端末向けアプリケーションを刷新し、手書きによる文字入力機能を追加した。対応OSはAndroid 1.5以降。Googleのアプリ配信サービス…
Googleが有料リンクガイドラインに自ら違反か、米メディア各社が報道
米Googleは検索結果の順位上昇を目的とした有料リンクの売買を禁じるガイドラインを設けているが、同社自身がこれに違反した疑いがあると米メディア各社が現地時間2012年1月3日に一斉に報じた。Googleがブロガーにお金を払って、同社のW…
YouTube、今年の再生回数は1兆回超、最も人気だった動画など紹介
米Google(グーグル)の動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」は、2011年を振り返って最も人気だった動画などを特集する「YouTube Rewind 2011」を公開した。過去1年間のYouTubeにおける動画再生回数は1…