KDDI(au)が日本導入を明らかにした「Firefox OS」搭載スマートフォン。すでに市場はiPhoneとAndroidの2強という情勢だが、新参のFirefox OSにどんな特徴、利点があるのかをあらためて確認しておこう。Firef…
Microsoft、HuaweiやNokiaと協力しアフリカでスマートデバイスの普及促進
Microsoftは現地時間2013年2月4日、中国Huawei TechnologiesやフィンランドNokiaなどと協力してアフリカ地域におけるスマートデバイスの普及や、情報通信技術のインフラ整備、利用促進を図ると発表した。本記事は、…
MS、Windows Phoneの販路拡大でアフリカに進出 ファーウェイやノキアと協力し、スマホの普及図る
米マイクロソフトは4日、中国のファーウェイ(華為技術)やフィンランドのノキアと組んで、アフリカ地域のスマートデバイスの普及に協力すると発表した。通信インフラから企業、雇用まで支援する壮大な計画「フォーアフリカ(4Afrika)」というプロ…
法的管理からの脱却目指すコダック 保有特許をアップルなどに5億2500万ドルで売却
経営再建中の米イーストマン・コダックは19日、米アップルや米グーグルなどの企業連合に同社のデジタル画像技術関連特許を売却することで合意したと発表した。今後破産裁判所の承認を得る必要があるが、手続きが完了すれば同社は約5億2500万ドルを得…
米議会による中国通信大手の締め出し要請 「影響は限定的」と調査会社が分析
中国の2大通信機器メーカー、ファーウェイ(華為技術)とZTE(中興通訊)が米国市場から締め出される可能性が出てきたと報じられているが、市場調査会社の米IHSアイサプライによると、この2社はもともと米国市場で大きなシェアを持っておらず、その…
中国のHuaweiとZTEが米下院の報告書に反論、「我が社の機器は米国でも安全」
中国の通信機器大手、Huawei Technologies(華為技術)とZTE(中興通訊)の活動や製品が米国の安全保障の脅威になるとする米下院の報告書を受け、両社は現地時間2012年10月8日、それぞれ反論の声明を出した。Huawei T…
楽天、イー・モバイルと提携しLTE参入、ポイント3倍、kobo Touch無料など特典で勝負
楽天とイー・アクセス(イー・モバイル)は、共同で新会社「楽天イー・モバイル」を設立し、新たにLTE方式の高速データ通信サービス「楽天スーパーWiFi」を2012年10月1日より開始する。契約すると「楽天スーパーポイント」の還元率が3倍にな…
意外に低いiPhoneの中国市場シェア 成長の可能性と課題が浮き彫りに
米IHSアイサプライが先週公表した中国のスマートフォン市場調査で、米アップルの「アイフォーン(iPhone)」の同国における出荷台数ランキングが第7位と意外に低いことが分かった。アイフォーンと言えば世界の主要市場で韓国サムスン電子製端末と…
iPhoneが中国市場で苦戦、シェア7.5%で第7位
米国の市場調査会社、IHS iSuppliが現地時間2012年8月23日に公表した中国スマートフォン市場調査によると、米AppleのiPhoneが苦戦を強いられている。同年上半期における出荷台数は、韓国Samsung Electronic…
アップルとサムスン、世界スマホ市場で利益の9割を占める
2012年1―3月の世界のスマートフォン市場で端末メーカーが上げた利益のほとんどを、韓国Samsung Electronics(サムスン電子)と米Appleが手にしている。こんな調査結果を、米国の調査会社ABI Researchがまとめた…