株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年10月19日
現在地: ホーム / アーカイブ IBM

IBM,不動産管理ソフトのTRIRIGAを買収へ

2011年3月23日

米IBMは米国時間2011年3月22日、不動産管理ソフトウエアベンダーの米TRIRIGAを買収することで両社が最終合意に達したと発表した。これにより、環境に配慮したビル管理の概念「スマータービルディング」の推進を図るとしている。買収金額な…

タグ: IBM

エンドポイントセキュリティ対策で企業の半数以上がモバイルも視野に,IBMが調査

2011年3月3日

米IBMは現地時間2011年3月1日、企業のエンドポイントセキュリティ対策に関する調査結果を発表した。企業の90%は、サーバーやパソコンといったエンドポイントのセキュリティ強化に費用を投じる計画だ。また半数以上が、予算を増やしてスマートフ…

タグ: IBM

IBM,クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画

2011年2月21日

米IBMは同社製コンピュータ「Watson」の医療分野に向けた研究開発と実用化に関して、音声認識技術の米Nuance Communicationsと協業すると米国時間2011年2月17日に発表した。Watsonは、2月14〜16日の米テレ…

タグ: IBM

米IT大手の決算、Intel、Apple、Googleなど過去最高を更新、法人市場回復へ

2011年2月4日

米Intel、米Apple、米IBM、米Google、米Microsoftなど、いわゆるIT業界のタイタン(巨星)と呼ばれる大手各社の10〜12月期決算が出そろった。この中でMicrosoftを除けばいずれも四半期ベースで過去最高を更新し…

タグ: Apple, Google, IBM, Intel, IT大手決算, Microsoft, 業績

企業のIT投資が急伸、米景気本格回復へ インテル、アップル、IBMが次々と好決算を発表

2011年1月21日

1月13日には米インテルが、18日には米アップルと米IBMがそれぞれ決算発表を行った。いずれも四半期ベースで過去最高を更新し、素晴らしい決算だったと言われているが、これは法人顧客のIT投資が回復してきたことを示していると米ウォールストリー…

タグ: IBM, Intel

米国特許取得件数、IBMが18年連続で最多、トップ10に日本企業4社

2011年1月12日

2010年における米国特許取得件数のランキングにおいて、米IBMが18年連続で首位を維持した。同社が取得した米国特許は5,896件で、年間の取得件数が5,000件を超えた最初の企業となった。またランキングの4位から7位を日本企業が占めた。…

タグ: IBM, Intel, Microsoft, Samsung(サムスン)

2010年の米国特許取得でIBMが18年連続首位,4—7位に日本企業

2011年1月11日

特許関連の情報サービスを手掛ける米IFI CLAIMS Patent Servicesは米国時間2011年1月10日、米特許商標局(USPTO)が発行した米国特許件数のデータをまとめたランキングを発表した。2010年は米IBMが5896件…

タグ: IBM, Intel, Microsoft

IBM,記憶容量100倍以上の新型メモリー実用化へ一歩前進

2010年12月24日

米IBMは米国時間2010年12月23日、ナノワイヤー上に微細な磁気パターンを記録する新型メモリー「レーストラックメモリー」ついて、高速かつ精密なパターン制御技術を開発したと発表した。これにより、ポータブルデバイスなどの記憶容量を現在の約…

タグ: IBM

年末商戦到来、お得な買い物のリサーチにSNS活用が急増

2010年11月29日

今年の年末商戦では、米国消費者は積極的にオンラインを活用して、できるだけ賢い買い物をしようと努力している。人込みの中を出かける面倒がないECサイトを利用するだけでなく、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトなどで特典情報を…

タグ: IBM, Meta

Intelに乗り換えるApple,「開発者の不安」と「Jobs氏の自信」

2005年6月10日

米Apple Computerが米Intelのマイクロプロセサを採用するという発表を受け,米国のメディアや開発者ニュース・サイト,ブログなどが,さまざまな言葉で驚きを表現している。それもそのはず,これは一般のユーザーにとっては少し期待できる話,古くからのMacintoshファンにとっては大変哀しい話,開発者にとっては複雑な話である。そして当のApple社にとっては,もしもの場合に備えてきた作戦Bの遂行を意味する。

タグ: Apple, G5, IBM, Intel, Mac OS X, スティーブ・ジョブズ, パソコン, マイクロプロセッサー, 半導体

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 次のページ »

最新の記事

  • アマゾン、英国『Fresh』を全店閉鎖 オンライン食料品でシェア拡大へ戦略転換 実店舗事業に見切り、ネット販売へ経営資源を集中(2025年10月16日)
  • OpenAI、米AIインフラへ4000億ドル超 ソフトバンクG・オラクルと計画加速 「スターゲート」具体化、次世代AIの計算資源を確保(2025年10月15日)
  • AIと成長への渇望、世界M&A市場を牽引 ハイテク主導で大型案件続出─不確実性克服 PEマネー流入も(2025年10月13日)
  • テスラの顧客忠誠度が急落、マスク氏の政治姿勢が影響か? – 業界首位から平均レベルへ 顧客流出も加速(2025年10月12日)
  • AI開発で15兆円提携 エヌビディアとオープンAI、「超知能」へ基盤構築 半導体大手の「循環」投資、開発競争は新たな段階へ(2025年10月10日)
  • 揺らぐアメリカの「頭脳集積地」、トランプ大統領の就労ビザ変革、米IT業界に転換迫る 「米国人雇用」の狙い、世界規模で高度人材の流れ変容へ(2025年10月09日)
  • アマゾン、ロボット100万台時代の物流新戦略 AIが導く「人間と機械協働」の現在地(2025年10月09日)
  • アマゾン、出品者に「AI参謀」提供―「エージェント型」が在庫管理から広告制作まで代行、業務のあり方再定義 煩雑な作業を任せ、人は価値創出に集中する新モデル(2025年10月08日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント