JR東日本の改札口では,ICカードの「Suica」を使う人が増えている。定期券やプリペイド(イオカード)の代わりに使えるものだ。金額が足りなくなれば,駅の入金機で追加できる。これは立派な電子マネーだ。電子マネーはいろいろな取り組みが行われてきたが,広く使われるようになったのは日本ではこのSuicaが最初だ。
米国での電子マネーの状況はどうだろう。1997年~1998年にニューヨークで大々的な試験運用が行われたり,当時は米Gartnerの「注目技術トップ10」にも挙げられた(発表資料)ほど,何かと話題を呼んでいた電子マネーなのだが,今ではいかんせん,そのときの勢いも,期待感もなくなってしまった感がある。
ところがSuicaのように持ち歩くことは出来ないが,ネットワーク上で使える一種の電子マネーの利用者が米国では急増している。“オンライン決済サービス”の仕組みがそれ。インターネットのショッピングやオークションの手軽な決済手段として注目されているのである。
本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「“無免許銀行”か否かで揺れる米国のオンライン決済サービス」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。