米Sun Microsystemsが米国時間6月14日にOS「Solaris 10」を「OpenSolaris」として公開した(関連記事)。1週間後の22日には米国から担当ディレクタとマネージャが来日,東京・経団連会館でプレスセミナーを開催するなど,この取り組みにかける意気込みを感じる(関連記事)。
Sun社によれば,2月に無償提供を始めたSolaris 10のダウンロード件数はすでに160万件。今回のOpenSolaris公開を機にSolarisへの関心がますます高まると期待しているという。しかし,米メディアを見てみると懐疑的な見方も多い。「長期的に見てOpenSolarisがオープンソース・コミュニティからどれくらい受け入れられるかは不明」といった具合。今回は各種の米メディア情報などを見ながらOpenSolarisについてレポートする。
長かったオープンソースまでの道のり
OpenSolarisについては,社長兼COOのJonathan Schwartz氏が1年前に明らかにし,これまで準備を進めてきた。Sun社がまず取り組んだのがライセンス。採用したのは,Mozilla Public Licenseをベースにした「CDDL(Common Development and Distribution License)」。Sun社が策定し,今年1月14日にOSI(Open Source Initiative)から承認された。
本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「オープンソースになったSolaris,Sunの狙いと成功への課題」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。